◇ 日頃のご仏壇へのおつとめについて
朝起きましたら、お仏飯をお供えします。
お仏飯とは、炊き上がったごはんのお初のことです。
ご飯を炊かないお宅はパンでも結構です。
他宗のように、お茶やお水などは供えません。
そして、礼拝のときは、蝋燭に点火し、お線香は香炉の大きさに
合わせて折り、寝かせて供えます。
リンは、お経を称えるときにだけ鳴らします。
◇ 聖典について
浄土真宗では、聖典(お経の本)は非常に大切なものです。
これは僧侶だけが持つものではなく、信者の方一人一人が必ず持つものです。
聖典は、浄土真宗で朝・晩お勤めする大切なお経が載っています。
どこかにしまってしまうのでなく、是非、朝・晩ご仏壇に向かい、お経を称えて下さい。
お経を称える時間がない方は、毎日、お出かけになる前に、
仏壇に向かい、お線香を供え、
合掌・礼拝し「なんまんだぶつ」とお念仏を称えましょう。
また、お帰りになりましたら、
まずは仏壇に向かうよう心がけましょう。
その際、必ず念珠を両手にかけるようにいたしましょう。
聖典は、お寺にございますので、お求めください。
◇ お経について
お経は、聖典に載っている、正信偈・讃仏偈・重誓偈などを称えます。
お経を称える際
- はじめに合掌・礼拝
- 「なんまんだぶつ」と、 お念仏を称えます。 数は何回でも結構です。
- 聖典をおしいただいてから、聖典を開き、リンを二回、鳴らし始めます。
- お経の最後には3回リンを鳴らし終わります。
- もう一度聖典をいただいてから閉じ、 最後に合掌・礼拝でお念仏を称えます。
讃仏偈、重誓偈はふしをつけずに称えます。
正信偈は、ふしをつけて称えるお経で、
浄土真宗では、一番大切な日常のお勤めです。
念仏・お経を称えるのは、故人の霊を慰めたり、成仏させるための呪文ではなく、
今までの人生のご苦労を偲び、現在は阿弥陀仏と共に仏様となって、
私たちを救いとる、はたらきして下さっていることに感謝するためです。
お経には、阿弥陀如来様の真実の救いが説かれてあるのです。
亡くなった方の霊を鎮めるような呪文が説かれているのではありません。
生きてる者の為に、お経はあります。
お経は、元はお釈迦様が説かれたものを、お弟子方が後世の人々にも伝わるように
文字として残して下さったものです。
お経を称え、亡き方を偲ぶと共に、必ず浄土へ救いとると、はたらいて下さっている、
阿弥陀如来様の真実の救いに耳を傾けましょう。
これからの皆様の生活が、お念仏と共にあることが、故人が一番喜ばれるのです。
◇ お経を正確に習いたい方へ
お経本についてなど、詳しくは本願寺出版社のホームページをご覧ください。
法徳寺にはお経のテープや、お経の意味を分かりやすく書いてある本があります。
また、毎月法話会があります。
法話会は、基本的には毎月2日。土日、行事で変更あり。
(参加費無料・どなたでも参加できます。)
お気軽に、お問い合わ